トップページ >> セミナー一覧 >> :労働時間管理・メンタルヘルス対策の基礎とコツ(7月3日)〈終了〉
労働時間管理・メンタルヘルス対策の基礎とコツ(7月3日)〈終了〉
新年度を迎え、新任管理職・中堅社員の方々を対象に「さらなるスキルアップのための講座」を企画いたしました。
職場のメンタルヘルス対策の基礎知識、問題行動の類型やラインケアの着眼点を、多くの労働紛争に精通した弁護士が具体的にわかりやすく解説します。長時間労働が問題視される中、管理職に求められる部下の労働時間管理や健康不安についての適切な把握・対応など労務管理のポイントを習得します。
日 時 2017年7月3日(月)14:00〜17:00
場 所 経団連会館 5階会議室
主な内容 (1)労務管理とは何か
組織運営、組織目標実現、部下の管理・育成、リスクマネジメント
(2)労働時間管理の要点
コンプライアンスとしての労働法、健康管理としての労働時間管理
(3)メンタルヘルス
職場に頻発している問題と注意点
休業から職場復帰後のフォローアップ、家族・主治医との関係
(4)メンタルヘルスに関する企業責任
労災認定基準の内容、長時間労働と精神疾患の労災認定の関係
講 師 第一芙蓉法律事務所 木下 潮音 弁護士
[プロフィール]早稲田大学法学部卒業後弁護士登録。
第一東京弁護士会入会。第一芙蓉法律事務所設立に参加。経営法曹会
議常任理事。日本労働法学会理事
参加費 1名様 21,600円(20,000円+消費税1,600円)
申込要領 [お申込みはこちら]より6月29日(木)までにお申込みください。
申込書受領後、参加証・請求書を担当者様宛にご郵送いたします。
*経団連事業サービスでは5月1日から9月30日までの間、クールビズを実施して
おります。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
<本件照会先>経団連事業サービス 研修グループ 電話:03-6741-0042
E-mail:skill@keidanren-jigyoservice.or.jp
セミナーパンフレット
↓ ↓
職場のメンタルヘルス対策の基礎知識、問題行動の類型やラインケアの着眼点を、多くの労働紛争に精通した弁護士が具体的にわかりやすく解説します。長時間労働が問題視される中、管理職に求められる部下の労働時間管理や健康不安についての適切な把握・対応など労務管理のポイントを習得します。
日 時 2017年7月3日(月)14:00〜17:00
場 所 経団連会館 5階会議室
主な内容 (1)労務管理とは何か
組織運営、組織目標実現、部下の管理・育成、リスクマネジメント
(2)労働時間管理の要点
コンプライアンスとしての労働法、健康管理としての労働時間管理
(3)メンタルヘルス
職場に頻発している問題と注意点
休業から職場復帰後のフォローアップ、家族・主治医との関係
(4)メンタルヘルスに関する企業責任
労災認定基準の内容、長時間労働と精神疾患の労災認定の関係
講 師 第一芙蓉法律事務所 木下 潮音 弁護士
[プロフィール]早稲田大学法学部卒業後弁護士登録。
第一東京弁護士会入会。第一芙蓉法律事務所設立に参加。経営法曹会
議常任理事。日本労働法学会理事
参加費 1名様 21,600円(20,000円+消費税1,600円)
申込要領 [お申込みはこちら]より6月29日(木)までにお申込みください。
申込書受領後、参加証・請求書を担当者様宛にご郵送いたします。
*経団連事業サービスでは5月1日から9月30日までの間、クールビズを実施して
おります。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
<本件照会先>経団連事業サービス 研修グループ 電話:03-6741-0042
E-mail:skill@keidanren-jigyoservice.or.jp
セミナーパンフレット
↓ ↓