事例研究会(人事制度事例講演会)
人事賃金センター事例研究会「大和ハウス工業のシニア人財活躍推進」(Zoomオンライン)[10月27日]
~ 67歳選択定年制度やアクティブ・エイジング制度など「生涯活躍」できる道を拡充 ~
大和ハウス工業では、シニア人財の活躍推進に向け、2013年に「65歳定年制度」を導入、2015年には65歳以降も現役として働き続けられる「アクティブ・エイジング制度」を導入、2022年には60歳一律での役職定年や年収水準の下がる処遇体系を廃止したほか、本年4月には社員自らが65歳または67歳の定年年齢を選択できる「65歳選択定年制度」を導入し、意欲あるシニア人財がよりシームレスな処遇体系の中で活躍できる環境を整備した。
本研究会では、同社の積極的なシニア人財活躍推進の目的や取組概要を紹介いただく。
①67歳選択定年制度
(社員自らが65歳または67歳の定年年齢を選択でき、67歳を選択しても給与・賞与等の処遇制度に変更はなし)
②60歳一律役職定年の廃止および処遇改善
(年齢だけを理由とした60歳一律での役職定年や年収水準の下がる処遇体系を廃止し、60歳以降も役職任用や昇格の機会がある制度へと改定)
③アクティブ・エイジング制度
(定年退職後も嘱託雇用の形で原則70歳まで勤務継続できる制度。週4日勤務のほか、週5日勤務の「現役同等コース」も設置。技術系職種は年齢上限を撤廃し「生涯活躍」を可能に)
ほか
<概 要>
講師:
大和ハウス工業株式会社 人事部人事グループ長 木村 圭佑 氏
日時:
2025年10月27日(月) 14:30~16:00
配 信:
Zoomによるライブ配信(ウェビナー)
参加費:
人事賃金センター会員:無料(センター会員のみ会員扱い)
一般:お1人様 6,600円(6,000円+消費税600円)
申込方法:
①下の[お申し込みはこちら]より申込フォームに必要事項をご入力のうえ、10月23日(木)までにお申し込みください。
開催の1週間前ぐらいを目途に、ご参加者様宛にメールで受講方法等のご案内をお送りさせていただきます。
②一般の方にはお申込受付後、後日請求書をお送りします。請求書記載の銀行口座へ参加費をお振り込みください。なお参加お取り消しについて、開催前日までにご連絡をいただければキャンセル料は発生しませんが、当日以降のお取り消し(欠席含む)の場合は、参加費全額を申し受けます。その際は、後日、資料をお送りいたします。
照会先:
(一社)経団連事業サービス 人事賃金センター
℡:03-6741-0047、メール:jinjichingin@keidanren-jigyoservice.or.jp