一般社団法人 経団連事業サービス

検索

研修事業

トップページ研修カテゴリーセミナー・実務講座 > 新任人事担当者基礎講座(来場/オンライン選択)[9月16日、17日、18日]

セミナー・実務講座

新任人事担当者基礎講座(来場/オンライン選択)[9月16日、17日、18日]

~「労働法」「労働時間/賃金」「社会・労働保険」の基礎知識を学ぶ~

人事賃金センターでは、初めて人事の担当者となった方や人事担当者としての経験の浅い方、もしくは改めて基礎から学び直したい方などを対象に、人事担当者として最低限知っておくべき労働法や賃金、労働時間、社会・労働保険の基礎知識を学ぶ「新任人事担当者基礎講座」を下記の通り開催します。
特に労働分野は法令で規制されていることが極めて多く、業務遂行上のベースとなる法律(労働法)の枠組みを理解していないと、法令にそぐわない対応をしてしまうこともあり得ます。したがって、人事のどの担当者になったとしても、まずは労働法の基本を押さえることが必要最低な条件となります。
さらに労働法とともに、人事担当者として公的な仕組みである社会保険・労働保険の仕組みをきちんと理解しておくことも必要です。これら保険制度は改定が多い一方で、手続き事務はミスの許されない重要な業務で、直接の担当者のみならず、基礎的な知識の習得は必要です。
そのうえで、実際に自社の人事を運用し、社員を処遇していくためには、社員の勤務体制や労働時間をどのように管理していくか、また賃金制度をどう設計し運用するか等が重要なミッションとなります。そのためには、労働時間管理や賃金制度の基本と今後の方向性を知ることが必要となってまいります。
そこで本講座では、①労働時間/賃金制度、②労働法、③社会・労働保険、の3本立ての講座とするとともに、ご参加者の関心項目の違いも踏まえて、①~③の講座を自由に選択受講可能な選択式講座としました。
なお1日目のご参加者には『本気の「脱年功」人事賃金制度』を、2日目のご参加者には『日本の労働経済事情』(2025年版)を、3日目のご参加者には『新版やりたいことがスッキリわかる社会保険・労働保険の届け出と事務手続き』、を謹呈します。ご参加をお待ちしております。

<①労働時間/賃金講座(1日目)>
日 時: 2025年9月16日(火) 10:00~16:30
内 容: (1)「労働時間管理の基礎知識と動向」
      ・労働時間の実態、労働時間の弾力化、労働時間管理等
     (2)「人事・賃金制度の基礎知識と動向」
      ・主な基本給体系、賃金表、賞与・退職金動向等
講 師: 人事賃金センター・シニアアドバイザー 田代 康彦、但田 潔

<②労働法講座(2日目)>
日 時: 2025年9月17日(水) 10:00~16:30
内 容: 「採用から退職までの労働法実務の留意点」
      ・労働基準法の性格・位置づけ、労働契約・就業規則・採用、
       賃金、労働時間、休暇、異動・配転、懲戒・解雇・退職 等
講 師: 石嵜・山中総合法律事務所 代表弁護士 江畠 健彦 氏

<③社会・労働保険講座(3日目)>
日 時: 2025年9月18日(木) 10:00~16:30
内 容: 「社会保険・労働保険の基礎知識」 ※基本的な社会保険手続きを網羅的にご説明します
      ・社会保険、労働保険の仕組み、入社から退社、扶養、労災等の事務手続き
      ・月次業務、年次業務、育児休業等給付の法改正実務 等  
講 師: 多田国際コンサルティンググループ  
     多田国際社会保険労務士法人 社会保険労務士 石田 敦子 氏

参加費: 人事賃金センター会員 1講座(1日) 19,800円(18,000円+消費税1,800円)
     経団連会員      1講座(1日) 22,000円(20,000円+消費税2,000円)
     一 般        1講座(1日) 25,300円(23,000円+消費税2,300円)
    ※お1人で2講座以上受講の場合は、その方の2講座目以降の講座の参加費を2割引きします
     (2講座目以降は1講座につき、人事賃金C会員:15,840円、経団連会員:17,600円、一般:20,240円)※税込金額

来場またはオンライン選択:
(来場の場合)会場:三田NNホール&スペース・スペースD (定員20名)
          <東京都港区芝4-1-23 三田NNビルB1階> ※JR田町駅より徒歩5分
(オンラインの場合)配信:Zoomによるライブ配信(ウェビナー)

申込要領:
①当ページ下部の参加申込フォームより、必要事項をご記入のうえ、9月5日(金)までにお申し込み下さい。もしくは添付PDFに記載の申込書に必要事項をご記入のうえ、メールまたはFAXにてお申し込みいただいても結構です。お申込後、お申込みご担当者様宛に後日ご請求書をお送りします(来場申込の場合は、参加証と会場地図も同封します)。なお、オンライン申込の方には、開催日の約1週間前に、ご参加者様宛にメールで当日の視聴方法等のご案内を直接ご連絡させていただきます。 
②参加費は、請求書記載のいずれかの銀行(みずほ、三菱UFJ、三井住友、りそな)に、開催日前日までにお振り込みください。開催日以降のお振込となる場合は、申込書下段にお振込予定日をご記入ください。振込手数料は貴方にてご負担願います。
③参加お取り消しは9月5日(金)までにご連絡ください。翌9月6日以降のお取消は、キャンセル料として参加費全額を申し受けます(参加者の変更は可能)。その場合ご入金確認後、当日の資料をお送りいたします。
④冊子は来場者の方は当日配布、オンライン参加者の方はご参加者様宛(お会社住所)に郵送でお送りします。もし郵送先の変更希望の場合は9月5日までにご連絡下さい(原則事前に郵送する予定ですが、講義で直接使用する予定はございません)

照会先:
(一社)経団連事業サービス 人事賃金センター
 TEL:03-6741-0047、メール:jinjichingin@keidanren-jigyoservice.or.jp

ページトップへ